子供と楽しむ防犯クイズ【警察の楽しいコンテンツ】

kids_security_quiz

子供が防犯を楽しく学ぶ方法をお探しの方

子供に楽しく防犯を教える方法ないかしら?

子供が自分で考えながら防犯を学んでくれたらいいな!

この記事はそんな悩みを解決できる記事です。

この記事を書いている私は強盗被害者です。以下はその時の記事です。

警視庁のホームページに載っています。

店名は伏せていますが、調べたら出てきます。

これが自宅でいる時だったらと考えると…

いつも知識だけの防犯記事ではない、実際の強盗被害者が書いた信頼性の高い記事を書いています。

この記事では、警察が公開している子供の防犯クイズをお楽しみ下さい。

子供と楽しむ防犯クイズ

近年の誘拐犯などの手口は非常に巧妙化しています。

子供に「○○はダメ」と網羅的に1つ1つ教えるのは現実的ではありません。

そこで重要になるのが「子供の考える力」です。

イチキ
クイズの難易度はさておき、子供が想像し、口に出して答える事に意味があります。

特にクイズ形式であれば、子供にとってもゲーム感覚で学ぶ事ができます。

この項目では、各都道府県警が行う、子供の為の楽しいコンテンツをご紹介します。

すごく実践的な防犯クイズで、大人もひっかかる問題があるかもしれません。

以下ぜひ、お子さんとやってみて下さい!

大阪府警察「5つのやくそくクイズ」

「5つのやくそくクイズ」1

遊びにいきたいなぁ、どうする?正しいと思う方を選んでね。

  1. ひとりで遊びに行く
  2. 友達と一緒に行く
詳細
正解 友達と一緒に行く
解説 5つの約束
1つめの約束は「ひとりで遊びません」
遊びに行く時はお友達と一緒に!

ひとりで遊んでいる子供を悪い人がねらってるぞ。
遊びに行くときはお友達と一緒に!

「5つのやくそくクイズ」2

知らない人が、「おもちゃを買ってあげるから、おいで」と話しかけてきました。どうする?正しいと思う方を選んでね。

  1. ついて行っておもちゃを買ってもらう
  2. 「いりません」と言ってはっきり断る
詳細
正解 「いりません」と言ってはっきり断る
解説 5つの約束
2つめの約束は「知らない人について行きません」
知らない人に話しかけられてもついていっちゃダメだよ!

優しそうに見える人でも、本当は誘拐犯人かもしれないぞ。
知らない人に誘われてもついていっちゃダメ!

「5つのやくそくクイズ」3

知らない人が、手をつかんできました。どうする?正しいと思う方を選んでね。

  1. ひとりでやっつける
  2. 大きな声を出して近くの大人の人に助けてもらう
詳細
正解 大きな声を出して近くの大人の人に助けてもらう
解説 5つの約束
3つめの約束は「連れていかれそうになったら大きな声を出します」
勇気を出して「たすけて」と大きな声で近くの大人の人を呼ぼうね!
近くに「子ども110番の家」があれば、逃げ込んで助けてもらおう。

ひとりでやっつけようとしても、反対にやっつけられて、怖い所に連れていかれるかもしれないぞ。
おとなしくしてもダメ!
防犯ブザーを鳴らすか大声を出して、近くの大人の人を呼ぼうね。

「5つのやくそくクイズ」4

今から遊びに行きます。「いってきます」の他に言う事は?正しいと思う方を選んでね。

  1. ○○ちゃんと○○公園にいくよ。5時までには帰ってくるよ
  2. なにも言わずに遊びに出かける
詳細
正解 ○○ちゃんと○○公園にいくよ。5時までには帰ってくるよ
解説 5つの約束
4つめの約束は「誰とどこで遊ぶ、いつ帰るかを言ってから出かけます」
だまって遊びに出かけちゃだめだよ。

だまって遊びに出かけると、君たちがどこにいるのか分からなくて、お家の人が心配するよ。
お家に帰る時間も必ず守ろうね。

「5つのやくそくクイズ」5

お友達が、知らない人に連れて行かれそう。どうする?正しいと思う方を選んでね。

  1. すぐに近くにいる大人の人に知らせに行く
  2. そのまま砂場で遊び続ける
詳細
正解 すぐに近くにいる大人の人に知らせに行く
解説 5つの約束
5つめの約束は「お友達が連れていかれそうになったら、すぐに大人に人に知らせます」

お友達が連れて行かれそうになっているのに、遊びに夢中になっていてはいけません。
すぐに大人の人に知らせないと、悪い人にお友達が連れて行かれてしまうよ!

北海道警察「自転車あんぜんクイズ(初級編)」

第1問(初級編)

自転車で歩道を走るときは、車道寄りを走る?

  1. ×
詳細
正解
解説 自転車で歩道を走る時は、車道寄りを走りましょう。
小学生と、70歳以上のおじいさん、おばあさん、体に障害を持っている人は、いつでも歩道を走ることができます。
それ以外の人は、車道の左の端を走る決まりになっていますが、標識で「歩道を走っていいですよ」となっている所では歩道を走ることができます。
↓こんな標識だよ。街の中で探してみよう!
自転車歩行者専用道路

第2問(初級編)

歩道を歩いている人がいたら、自転車に乗ったまま歩いている人をよけて走る?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 歩いている人の近くを自転車が通ったら、歩いている人はびっくりしてしまいます。
自転車の人は、スピードを落として止まったりして、歩いている人に道をゆずりましょう。

第3問(初級編)

自転車横断帯(自転車用の横断歩道)のない横断歩道を渡る時は、自転車に乗ったまま渡ることができる?

  1. ×
詳細
正解
解説 自転車に乗ったまま渡ることができますが、歩いている人がいる時は、危ないので自転車から降りて押してわたりましょう。
また、横断歩道をわたる前には、右・左・右後ろの安全確認を忘れないで下さいね。

第4問(初級編)

自転車のブレーキは、右・左どちらか1つをかければよい?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 自転車のブレーキは右と左で役割が違います。
片方だけブレーキをかけると、前のタイヤと、後ろのタイヤの片方しかブレーキがかからないので、バランスを崩しやすくなります。
右と左、両方のブレーキを優しく握って、上手に止まれるように練習しましょう。

第5問(初級編)

自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶらなければならない?

  1. ×
詳細
正解
解説 自転車で一番危ないのは、転んで頭をぶつけてしまった時です。
ヘルメットは子供の頭を守ってくれる「おまもり」です。
自転車に乗る時はヘルメットをかぶりましょう。

第6問(初級編)

暗くなっても、街灯で明るければライトを点けなくてもよい?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 自転車のライトには2つの意味があります。
ひとつは、自分のまわりの人を見やすくするため。
もうひとつは、周りの自動車や自転車、歩いている人たちに「私はここにいます」と知らせるためです。
暗くなってきたら、必ずライトを点けましょう。

第7問(初級編)

「止まれ」の標識がある所は、自転車は車が来ているときだけ止まる?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 ↓この標識は、一時停止標識といいます。
この標識を守らないで交通事故にある人がたくさんいます。
自転車は車の仲間。
この標識があるところは、自転車も必ず止まって右・左をよく確かめましょう。
また、この標識がない所でも、塀などで周りがよく見えない時は、同じように止まって右・左をよく確かめてから発進しましょう。
自転車歩行者専用道路

北海道警察「自転車あんぜんクイズ(中級編)」

第1問(中級編)

歩道がないとき、自転車は歩道の左端を走りますが、駐車車両や工事現場などをよけるときは、そのまま車道の真ん中にはみ出して通行する?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 急に道路の真ん中に飛び出すと、前や後ろから走ってくる車は自転車をよけることができません。
駐車車両などがあるときは、まず止まって、前や後ろをよく見て、車が走ってこないのを確かめて、できるだけ左端に寄って走るようにしましょう。

第2問(中級編)

自転車から降りて押しているときは、自転車があっても歩行者である?

  1. ×
詳細
正解
解説 自転車を押しているときは「歩行者」ですから、車道ではなく歩道を歩きましょう。
歩くときは、自転車が他の歩行者にぶつからないように気をつけましょう。

第3問(中級編)

自転車で歩道を走るとき、歩行者が歩道に広がって歩いていたら、ベルを鳴らして道を空けてもらう?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 ベルは、見通しの悪い交差点を通るときや、危険なときに鳴らすために取り付けられています。
歩道でベルを鳴らすと、歩行者を驚かしてしまいます。歩道では、歩行者に道をゆずりましょう。
通りたいときは、歩行者に「すみません、自転車が通ります。」など、声をかけるようにしましょう。

第4問(中級編)

自動車には制限速度があるが、自転車にはない?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 自転車は車の仲間ですから、制限速度は道路にある速度標識と一緒です。でも、自動車みたいにスピードは出ませんよね。
だからといって、むやみにスピードを出して走ると、まわりの歩行者や自転車、自動車をよけることができませんし、急には止まれないので、とても危険です。
安全に止まれるスピードで走りましょう。

第5問(中級編)

自転車の二人乗りは、一人で乗るよりも、ブレーキをかけてから止まるまで長い距離が必要である?

  1. ×
詳細
正解
解説 ほとんどの自転車は一人乗り用に作られています。だから、自転車のブレーキも、タイヤも、一人乗りに耐えることができるように作られています。
もし、二人で乗ったら、二人分の体重が自転車にかかって重たいので、止まるためには、一人で乗るときよりも長い距離が必要です。
また、二人で乗ると、バランスが取りづらくなります。二人乗りは絶対にやめましょう。

第6問(中級編)

自転車で出掛けて雨が降ってきたので、前が見えるように、透明傘を差して自転車に乗って帰った?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 傘を差して自転車に乗ると、片手運転になるだけでなく、傘に風を受けるので、バランスをくずして転びやすくなり、とても危険です。
道路も雨で濡れて滑りやすくなります。雨が降ったら、カッパを着て、いつもよりスピードを落としましょう。
一番良いのは、雨の日は自転車に乗らないことですね。

第7問(中級編)

暗くなってきたので、急いで家に帰ろうと思い、コンビニの前の歩道を少しスピードを出して走った?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 コンビニや車庫、駐車場の近くは、自動車が出たり入ったりします。
とくに、暗くなる夕方や夜は、自動車の運転手さんから歩行者や自転車が見えづらくなります。駐車場の出入り口では、いつもよりもしっかりとまわりを確かめましょう。
また、運転手さんから見えやすくするために、かならずライトをつけましょう。

北海道警察「自転車あんぜんクイズ(上級編)」

第1問(上級編)

自転車は、自動車のように大きな乗り物ではないので、歩行者の邪魔にならない歩道の端に停めてよい?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 歩道に自転車をとめると、歩道の幅が狭くなり、歩行者や自転車が通りにくくなります。
また、目の不自由な人が歩いていたら、自転車にぶつかってしまいとても危険です。
自転車は決められた場所にとめましょう。

第2問(上級編)

交差点でトラックが左に曲がるとき、自転車の人は、トラックが自分を避けてくれるから、安心して走ってよい?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 自動車には、周りの安全確認ができるように、ミラーがついていますが、「死角」といって、顔を向けたりミラーを使っても見えないところがあります。
自動車の前や後ろ、自動車の横は運転手さんから見えません。
車の動きをよく見て、車が曲がるのを待ってから通行しましょう。

第3問(上級編)

一時停止標識のある交差点で、車が左に曲がる合図を出していたので、巻き込まれないように車の右側を通った?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 このように走ると、車の陰から交差点に飛び出すことになり、とても危険です。
また、もしこちら側に向かってくる車がいたら、正面衝突してしまいます。自転車は車の仲間ですから、左端を走りましょう。
また、前の車の動きをよく見ましょう。

第4問(上級編)

自転車に乗るときは、かならず、自転車の点検をしなければならない?

  1. ×
詳細
正解
解説 自転車に乗るときは、ブレーキがちゃんときくか、ハンドルやサドルの高さは体に合っているか、タイヤはパンクしていないかなど、安全に自転車に乗るために必ず点検をしましょう。
また、春になって、しまっておいた自転車に乗るときは、自転車屋さんでしっかりと点検してもらいましょう。

第5問(上級編)

自転車にも、自動車と同じように、交通事故に遭ってしまったときのための保険がある?

  1. ×
詳細
正解
解説 自転車で交通事故を起こして、相手の人にケガをさせてしまったら、その人の病院代や生活費など、たくさんのお金を払わなければいけない場合があります。
そんなときのために、有料で、自転車屋さんで自転車の点検・整備を受けると「TSマーク」といって、交通事故にあったときのために補償してくれる制度があります。

第6問(上級編)

もし、自転車で交通事故を起こしてしまったり、交通事故に遭ってしまったら、ケガをしたときだけ警察に知らせる?

  1. ×
詳細
正解 ×
解説 ケガをしていなくても交通事故です。交通事故があったら、かならず警察に知らせましょう。
また、けが人がいれば助けたり、近くにいる人に知らせましょう。
警察に知らせるときは、「いつ、どこで、どんな(自動車と自転車の事故など)、ケガがあるか」など、どんな交通事故か警察に話しましょう。

第7問(上級編)

自転車は、自動車のような運転免許はないが、自動車と同じように罰金(お金を払うこと)や罰則(刑務所に入れられるなど)の罰がある?

  1. ×
詳細
正解
解説 自転車に乗る人も、交通ルールを守らないでいると、逮捕されることがあります。自転車は、自動車のように運転免許がいりませんし、とても便利な乗り物です。
しかし、歩行者が信号を守るように、自転車も交通ルールを守らないと、交通事故にあってしまったり、交通事故を起こしてしまったりします。
自分や周りの人たちの命を守るためにも、正しい交通ルールを覚えて、きちんと守りましょう。

子供が防犯を楽しく学ぶために

子供に防犯について教える時、クイズのように実際に子供自身が一度考える事が大事です。

子供が防犯を学ぶ方法として、実際にシミュレーションしてみる事を私はおすすめしています。

child02

また、防犯や交通ルールに関しては、子供と一緒に実際に道を歩きながら教えるのがよいでしょう。

これらの方法は、思春期くらいになると、子供によって心の成長に伴い、なかなか難しい方法になるかもしれません。

出来るだけ子供が幼い時から、意識して教えてあげておくとよいです。

また、万が一に備えておく事も非常に重要です。

子供の力だけで、犯罪から犯罪から逃げる事ってできるの?

子供を守る為にも、必須になるのが防犯グッズです。

以下の記事で、防犯グッズの正しい知識をつけておく事をおすすめします。

children_security_goods

以上、いつもご静聴ありがとうございます。

また最新の情報は@Ichiで発射しますので、ぜひフォローして下さい!